2023.03.09
成長企業の管理部門の方は、事業のトップラインを作っていく攻めの戦略と並行して、DX化や仕組み化など守りの戦略も合わせて検討していく必要があります。 特に、守りの施策では、管理会計を仕組み化することにより事業部ごとの責任範囲を決め、蓋然性のある根拠に基づいた見通しを作っていくと同時に、管理体制など組織内での評価制度なども構築していかれることが重要です。 しかし、守りの施策は実際には後回しにされてしまいがちです。 今回はエキサイト様との共催セミナー企画として、管理会計×評価制度という2つの視点から営業利益を最大化させるために経営層が取り組む守りの施策について解説させていただきます。
2023.02.27
2023.02.25
最低賃金の上昇、止まらぬ物価の高騰、人手不足など、企業にとってビジネス環境は年々厳しさを増しております。今までのやり方では企業の業績は悪化し続けることが容易に予測できます。そんな変化の激しい環境の中で今まで以上に求められるのが「生産性の向上」です。これからの時代、生産性が低い会社は事業を存続することすら出来なくなっていきます。 本セミナーでは「生産性の向上」そして「人材育成」をテーマに、生産性が高い会社が取り組んでいる3つの指標とPDCAについて解説いたします。 業種や業態に問わず運用できる仕組みづくりです。ぜひ生産性向上をテーマに掲げる経営者、営業責任者、人事責任者の方ご参加お待ちしております。
2023.02.24
最近「日本はIT化が遅れている」とお聞きすることが増えてきましたが皆様の会社ではITシステムの導入は進んでおりますでしょうか。 2022年度のIT補助金の予算は約2,000億となっており、今後もIT化の流れが加速していくと想定しております。
2023.02.22
国策として賃上げが進んでいる昨今、給与アップと同時に社員の労働生産性を向上させることが挙げられることが多くなりました。 しかし一言で生産性を向上させるといっても、何から手を付ければよいのか分からないということもあるのではないでしょうか。 給与アップ研究所では現状の業務を見える化し、何にどのくらい時間がかかっているのか?現状把握することにそのヒントがあると考えています。 今回のセミナーではそんな現状把握のための体験ワークを交え、業務改善を行うための極意について解説致します。
2023.02.21
創業期は全社員ががむしゃらに働いてきたベンチャー企業は、事業拡大フェーズに入ると採用と定着、組織構築の課題に直面します。 優秀な人材を採用し、定着させ、活躍してもらうためにはどのような仕組みが必要なのか。 目まぐるしく変化する外部・内部環境において、経営のしなやかさやスピード感を失わないために、要所を抑えた制度を整えていくことが重要です。 本セミナーでは、ベンチャー企業・スタートアップが人事評価制度を導入すべきタイミングから最適な制度の構築方法を一気通貫で解説いたします。 経営者、経営企画担当者、人事ご担当者様など、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
2023.02.16
4,000社以上の中小企業の給与アップを実現してきたあしたのチーム創業者として得られた事例をもとに、失敗する人事評価のポイントとその解決策を徹底解説させていただきます。今回は少数対面形式での開催とし、リアルタイムの質問をお受けしながら経営者という同じ立場の参加者の皆様とのお悩みや解決策を共有できる場としたいと思います。評価制度を行っているが上手く効果が発揮できていない企業様、これから導入を検討している企業様などの経営者の皆様是非ご参加くださいませ。